四、古語をもとにした方言(1) ひとがだげ『秋田方言』(昭和四年刊)には、この語は採録されていません。
「かたけ」は古語であることがわかります。この「かたけ」のもともとの意は、辞書での ① <朝夕二度の(食事の)うちの片方> を指していたのが、②の <食事の度数を数える> 意への転義のあることも示しています。 横手での方言「ひとがだげ」は、「かたけ」のあたまに「ひと(つ)」(数詞)をおくことで、古語辞典でいう②の意にあたります。とくに語のあたまに「ひと(つ)」がつくことで、<一回分> の意をつよめます。 数詞「ひと(つ)」のあとに、「かたけ」をつなぐ場合、語中の「か(k)・た(t)・け(k)」の音は、法則的に「が(g)・だ(d)・ げ(g)」と濁音化をとります。もちろん、「ひとがだぎ」というときもあるようです。 『広辞苑』ではどうでしょうか。
「かたけ(片食)」については古語辞典とおなじ説明。そのうえにていねいに「ひとかたけ」をとりあげています。 横手での方言「ひとがだげ」は、古語「かたけ」をもとにした語であったといえましょう。つまり、出身を古語とする方言のひとつといえるわけです。しかし、これにはもう少し考察が必要なようです。そこで、『秋田方言辞典』の力を借りることになります。くわしい解説ですので、ここでは要点を記してみることにします。
さきに、<「ひとがだげ」は、古語「かたけ」をもとにした方言> としたのでしたが、『秋田方言辞典』はそれをとっていません。[(「ひとかたげ」「ひとかたき」とも)江戸語。]とし、古語ということを退けているのです。『同書』は文献資料をていねいにあさり、<この語は、この資料でつかわれ> ていることをよりどころに、[江戸語]なら[江戸語]としています。ふかい考察の前提がここにあるのです。用例に示されている資料文献をあらためてみてみると、「ひとかたげ」は確かに「江戸期」であることがわかります。ですから、「ひとかたげ」「ひとかたき」など、江戸語であることをあらためて見直す必要がありましょう。 江戸語である「ひとかたげ」も、「ひとがだげ」のように音変化をみせるものは、方言ということになります。横手地方では、このほかに「ひとがだぎ」もあるようです。語のおわりの「げ」が「ぎ」への音変化を見せるのですが、こうした転訛はほかにもみられ、例えば、「はだげ(畑)」が、「はだぎ」と音変化をとるのと同じです。 「ひとかたけ」の意は、<一度の食事(一片食)> だったのですが、方言「ひとがだげ」では、<一度の…> より、<一回の…> が強調される意への転義があるようにみられます。この転義をうけてさらに、<一 回の食事の量> を意味するようになってきているのでないかと思います。 例えば、「これ、ひとがだげ…」とか「これが、ひとがだげ分…」のようにです。とくに「…分」(量)がつかわれると、よけい、もとの意からの転義がみられるように思われます。どうでしょうか。 おしまいに、おもしろい用例をひとつあげてみます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) since 2005, "riok.net" all rights reserved |