横手方言散歩サイトロゴ

一、くらしの中の方言

(9) ばかけ・ほじなし

横手の方言にみられる侮蔑・罵倒などの語として、その代表格にあげられるのが、「バカケ」「ホジナシ(ホジネァ)」でしょう。この「バカケ」「ホジナシ」は古い時代の仏教との関係がふかいとされるようです。 まず、「バカケ」からみていきます。

「バカ」は標準語で、「馬鹿」などのように漢字で書かれますが、どうして「馬・鹿」の動物名があてられたのかは、よくわかりません。方言でいう 「バカケ」は、問題は「…ケ」にあるようです。『秋田方言辞典』では次のようです。

ばかけ  ばか者(…ばからしいさま)
[参考] バカケは共通語の「ばか」にケが付いただけの語形であるからか、各方言集ともほとんど取り上げていない。『日本方言大辞典』は、「ばかけ(馬鹿気)」の項を挙げ、『弘前語彙』も「バカケ(馬鹿気)の意、ケ(気)は気配・様子・感じなどを表す接尾語で『ドンケ(鈍気)のろま』のケと同じ」としている。しかし、このケはタクランケのケと同じくののしりの意を表す接尾語で濁音化しない。これは同義の接尾語ケァシ→ケシのシの脱落によるものであろう。(…略)

……南北朝期からできた俗語で、これ以前にはない。梵語の moha=慕何(痴)、またはmahllaka=摩訶羅(無智)などの愚者の語を、漢字で表音的に表記したものを、日本でホカ・マカラ・バッカラカなどと読み、さらにこれを略音したり訛音したものから出たという説が最も妥当で、梵語から直接きたものではない。

出身を梵語とする「バカ」ですから、意味ぶかい語とはいえましょう。

辞書から学ぶことは、さすがに大きいものがあります。ところで、「…ケ」については、いくつかの説があるようで、辞書でもいうように、「タクランケ」の「ケ」と同じだといっています。「タクランケ」も横手の方言のひとつです。しかし、昭和四年刊の『秋田方言』での記載はまったく別のものです。「ばかけ」は記載されていますが、「タクランケ」はみあたりません。かわって、[「タグらんげ」(平)…裾をはしょる事]が記載されていて、おやっと首をかしげてしまうのですが、これはまったく別の語です。いまはほとんど使われなくなった方言のひとつでしょう。ただ、「たぐる」(裾をたくる)はいまも生きているのですが。

「…ケ」についてのさきの『秋田方言辞典』の解説は、やはりさすがです。

かえし・けぁし・けし
名詞や形容詞・形容動詞の語幹などに付いて卑しめののしる意を添え、名詞をつくる。

[参考] かえし <返>(名)鳥の糞。方言ではケァシ・ケシと転化し、鳥または小獣の糞をさす…くそ <糞>

(接尾)名詞や形容動詞の語幹などについて、卑しめののしる意を表す。やけくそ、ぼろくそ、へたくそ…など。クソと同じようにケァシ・ケシも卑しめののしる意の接尾辞として用いられる。

[注] 「タクランケ」「バカケ」のケは、ケシのシの脱落か。

「けぁし」は鳥などの糞を指します。汚れたもの、きたないものの意を前面にとりたてて、相手を卑しめたり、ののしったりする語に使われたし、さらに「けぁし」の「し」の脱け落ちという変化をとったと解説しています。つまり、その語のもともとの意味をこえて、その語のもつ感情的な意味の側面がとりたてられたといえるわけです。

「ケシ」のもともとのかたちは「ケァシ」ですから、「ケァシ」の「シ」の脱落のあとにのこるのは「ケァ」ということになります。横手でつかわれる「バカケ」の場合、「バガケ」「バガッケ」のほかに、「バガケァ」があるのは、辞書のいうとおりなのだと考えられます。『秋田方言辞典』の著者・中山健先生(秋田市住)は、「…ケシのシの脱落か」と疑問のかたちで考えをのべられておられるのですが、それを例証する一例として、横手の方言「バガケァ」「タグランケァ」のあることを確認できるのではないでしょうか。

ただ、「バカ+ケァシ」といったもともとのかたちがあったものか、どうなのか、と問われると立証できるものをもちません(「タクランケ」の語源はおもしろいのですが、ここでは省略!)。

「ホジナシ(ホジネァ)」にうつります。
「ホジ」は「ほんぢ」だろうと、古語辞典をひくと次のようです(解説はくわしいので要点のみ)。

ほん・ぢ(本地)
神仏の本来の姿。
物の本源。縁起。
本性。
「酔ひても本地忘れずとて」(伽・酒天童子)
[「角川」]  

ほん・ぢ(本地)
仏・菩薩の本来の姿。
人の正体。前身。
物の本源。本質。
[「旺文社」]  

仏教からでた語であることがわかります。意味はさすがにむずかしいようですが、用例の「酔ひても本地わすれず…」などは、いまでもつかわれる意味をもっていることがわかります。『秋田方言辞典』ではどうでしょうか。

ほんじ[本地]ほんぢ  * (同じように要点のみ)
もとの姿。本来の姿。物の本体。本源。
* 堤中納言−虫めづる姫君 「人はまことあり。本地たづねたるこそ、心ばへ をかしけれ」(平安後期)
正気。本心。本性。
* 御伽草紙・酒呑童子 「酔ひてもほんぢわすれずとて」 (安土桃山・江戸初期)
「本地がない」は、すなわち②に基づくもので、正気でない・正体がない、の意。

ほんじない・ほじもなもない
正気がない。正体がない。意識不明だ。前後不覚だ。
記憶が確かでない。記憶が薄れ、覚えていない。ぼんやりしてはっきり思い出せない。
思慮分別がない。たわいがない。非常識だ。聞き分けがない。幼稚だ。しまりがない。まぬけている。ボケかげんだ。
話が要領を得ない。話の筋道が立たない。判断に苦しむ。わけがわからない。
打つ手・方法がない。どうすればよいかわからない。

* ①が原義で、②③④⑤と転じたものであろう。

『秋田方言辞典』では、「ホジナシ(ホジネァ)」について、とりたてて出身を仏教語としてはいないようですが、いくつかの意味には仏教的なものをつよく感じさせられます。「ホジナシ(ホシネァ)」は <人の本体がない> という語ですから、「馬鹿野郎」とか「間抜け」「糞ったれ」などといった罵倒・侮蔑の程度・質をこえて、どこか人間的であり、宗教的な意味合いといったものを感じます。

<仏の教え> ということで、布教語から出た語なのかも知れません。「畜生」「餓鬼(ガキ)」などの語とともに、「本地(ほんぢ)」も仏教の教えのひとつとして、くらしのなかに伝わり、身のまわりに生きてきた語とはいえましょう。ところで、隣県の『岩手西和賀の方言』には、「ホジナシ」がみえません。湯本・湯田・沢内で知られる西和賀ですが、山ひとつ越えた南部地方に「ホジナシ」の方言のみえないのはどうしたことでしょうか。解明がまたれます。

「ホジナシ」「ホジネァ」の語の結びの、「ナシ」「ネぁ」については、『秋田方言辞典』では、「ほんじない[本地無] <形> の文語終止形による名詞化」と明確です。もともとのかたちは文語終止形による「ほんじなし」ですが、「ほんじない」と口語のかたちにかわり、さらにその、「…ない」が方言として語中に「…ai」をもつことで「…æ(エァ)」となつて「…ネア」に転訛したものです。「ホジネァ」とつかわれることが多いようです。それに、「ほんじ」の「…ん…」の脱落によって方言では「ホジ」となることが多いのですが、その使われ方によっては、「ホンジナシ」「ホジナシ」などと、「ン」を強めたり、また弱めたりして表現的です。

それにしても思わされるのです。
「本地」の仏教語をもとにして、「ホジナシ」「ホジネァ」の語を身近なくらしにひきよせ、くらしのなかに結びつけていった先人たちのチエにおどろかされるのです。しかも、あるときは、「ホジ出せ」「ホジつけろ」となるように、もともと単に侮蔑・罵倒のためだけの語ではなかったことを知らされるというものです。

「バカケァ」もときには必要な語かも知れませんが、「ホジナシ」「ホジネァ」は、あらためてみなおしたい方言のひとつといえましょう。それこそ、「ホジ出せ」「ホジつけろ」など、人間的な深い味わいをもった語として、これからのくらしに生かされていっていいのではないでしょうか。


☆つけたし

「バカ」とは、まったく正反対の語に、「さかし」があります。口語化した「さかしい(賢しい)」は日常よくつかわれます。横手にはもうひとつ、「さかしら」があります。方言かと思ってたのでしたが、これが、なんと古語でした。古語辞典(「旺文社」)では次のようです。

さかし・ら  (賢しら)
りこうぶること。よけいな事をすること。
さし出口。さし出たこと。

「さかしら」の「か」が語中にあるため、濁音化して「さがしら」となります。この転訛は方言といえるでしょう。もともとのかたち「さかしら」は、正真正銘りっぱな古語です。「あれだバ、さがしら…」とつかわれます。この「…ら」のつかわれようは横手特有のものかも知れません。いろいろな方言集も取りあげてはいないようです。ただ、『秋田方言』では、鹿角地方の例として、

ら(接尾)[鹿角]  居るわい。 「彼は未だ寝てら。」

をあげていますが、おなじ接尾語だとして、「さかしら」の「ら」とはまったく違うものです。この「寝てら」と同じようにつかわれる「食(っ)たら」「見でら」「読むら」などがあげられますが、これらの「…ら」の用法は少しづつ違いがみられます。「寝てら」の「…ら」などは、その状態を指し示しているのですが、「さかしら」の「ら」の用法とはちがいがみられ、今後の研究解明が待たれます。古語研究をもとにされた『平鹿方言考』(細谷則理著)にも、これがみられないのは惜しいばかりです。

さきの「さがしら」にもどりますが、「さかしら」の意味は、「小賢しい(こざかしい)」と意味を同じにしてしまいます。辞書では次のようです。

小賢しい(こざかしい)
利口ぶって、なまいきである。
わるがしこい。
(「広辞苑」)  

「さかしら」の意味と、「小賢しい」の意味はまったく同じといえます。古語「さかしら」の「…ら」は、たった一字一音で、「小賢しい」(知恵があってさかしそうだが、利口ぶりがみえみえ…」と、あからさまな言い方ではないとして、品のなさを言いあてているといえます。この「…ら」のもつ、文法的なかたち、語彙的な意味はほとんど解明されていません。それにしても、この「さがしら」という方言は、くらしのなかで自在につかわれてはいるのですが、不思議といえばなんとも不思議な語でもあるようです。


外部リンク

単語検索


ひらがな/カナ:
区別しない
区別する