横手方言散歩サイトロゴ

一、くらしの中の方言

(7) せやみ

『秋田方言』(昭和四年刊)では県内の11例をあげています。

せっこき(雄)怠け者。
せっこぎ(鹿)骨おしみ。
せこき(平)怠惰者。
せこぎ(鹿・仙・平)なまけもの。
せこかし(平)なまけもの。
せこかす(平)怠る。「あの人は 毎日 せこがす」
せこける(平)おっくう。「せこけて なかなか立たない」
せやみ(南・仙・雄)なまけもの。
せやみこき(鹿・山・平・雄)なまけもの。
せやむ(平)怠る。
せやめる(雄)ものうくなる。

それにしても『秋田方言』は、県内の11例もの「せやみ」をよくも列記したものです。この語は、よく働く秋田県人にとって、その行動をとうぜんながら特別視したものだったかも知れません。県内11例とはいっても、その大半が県南部で、(平鹿)の用例は七つを数えますから、「せやみ」のほとんどが(平鹿)の方言といえるようです。

この11例をこれからの説明のためにまとめてみると次の三通りになります。

(a)せやみ(せやむ・せやめる・せやみこき)
(b)せこき(せこぎ・せっこき・せっこぎ)
(c)せこかし(せこかす・せこける)

まず、<a>「せやみ」からみていくことにしますが、古語辞典をいくらさがしてもありません。<b>「せこき」も、<c>「せやめる」も同じです。『広辞苑』にもみえません。

横手の方言のなかでも、よく話題になり、また問題になるのもうなづけます。 これまでの通説として「背病み」をあて、なるほどとうなづいたり、「背中(背骨)が病む」のたとえ話にユーモアを覚えたりしてきたのですが、これとは別に、「精(が)病む」という説にもなるほどと考えさせられたり、辞書にもない方言ということで、まったく手さぐりのままといった感じの語でした。

あたらしく出された『秋田方言辞典』では次のようです。この辞典では、「せやみ」のほかにも関連する語をいくつかあげて、くわしい解説がなされているのですが、ここでは、以下要点のみに。まず、「せやみ」からみていくことにします。

せやみ  ・ 骨惜しみ。怠け者。仕事をおっくうがる者。
…≪考≫ セヤミは「背病み」で「背病む」の連用形の名詞化。…『鹿角方言考』では「せぼねやみ(背骨病)の略にて、負担を命ぜられたる場合に背骨に病ありと称してズルケル意味の語なり」としている。

せやむ
…≪考≫ 「背を病む」の一語化したもの。
−「背病む」は、仕事を前にして背骨が病気におかされていると言ってずるける意に基ずく語。怠け者は精力の出し惜しみをして真剣な働きをしないのだから、「精病む」とする説(『秋田ことば語源考』)があるが、同義語の「せこかす」「せほす」と統一的に考えると、「背病む」とすべきことがわかる。

『同書』は[「背病み」(む)とすべき]…としています。このことはあとでもう一度とりあげますが、まずは、<b>「せこき」、<c> 「せこかし」に歩をうつすことにします。『同書」の「せこき」「せこかす」の項は次のようです。

せこき・せっこき   ・ 怠け者。不精者。
…≪考≫…<a>セコキはセヤミコキ(背病みこき)の中略形(『鹿角方言考』)。<b>同義語のセコカシ・セホシ・セヤミは、それぞれセコカス・セホス・セヤムの名詞形であるが、セコキも本来セコケルの名詞形セコケ(岩手県にみえる)で、これがセヤミコキなどに引かれてセコキ・セッコキと転じたもの。
−しばらく<b>と考えておく。……

せこかす   怠ける。不精する。骨惜しみする。
…≪考≫ 「背転(こか)す」か。こかす(転・倒)たおす。よこにする。ころがす。<* 用例資料は鎌倉中期>
−背(ヲ)コカスは背中をころりところがして横になる意から、怠ける意となったものか。

せこける   おっくうになる。ものうく感じる。
…≪考≫ 「背転(こけ)る」か。
−コケルはコカスに対する自動詞。
「背(が)コケル」は、背中がころりところがり横になってしまう意から、おっくうになる、物うく感じるの意となったものであろう。セヤムに対するセヤメルに相当する言い方。……(略)

「セヤミ」はセヤミコキの中略形と考えられるし、「セコカシ・セコケル」(背転(こか)し ・背転(こけ)る)などの同義語、その名詞化セコケがもともとの語と考えていくとわかりやすいように思われます。

整理すると、まず、「背病み」があり、その同義語の「背転(こか)し」のあとがわかります。その「セヤミ」から「セヤミコキ」がうまれ、もうひとつの「セコカシ」から「セコカス」「セコケル」がうまれていったとみることができます。もとの語から、似たもうひとつの語がうまれることを派生(はせい)というようです。

ところで、もとにもどって、「セヤミコク」の「コク」(セヤミコキのコキ)は、「セコケル」「セコカス」とは別です。これは「うそコク」の「コク」と同じです。 『同書』では次のようです。

せやみこく・せやみたける 怠ける。不精する。骨惜しみする。
…こく…好ましくないことをする。「せやむ」の連用形の名詞化「せやみ」を……活用させた「せやみする」の卑語が「せやみこく」。「せやみたける」とも。「たける」も「する」の卑語。

さきに『秋田方言』での「せやみ」の用例11を三分類したつもりでしたが、これはどうも四分類にした方がいいように考えられます。同じことの繰り返しになりそうですが、まとめのつもりで、四分類を次にあげてみます。

<a>「背病み」系・ セヤミ・セヤム・セヤメル
<b>「セヤミ+コク(卑語)」系・ セヤミコク・セヤミコキ
<c>−<b>の中略形・ セヤミタケル
−<b>の名詞形・ セコキ・セコギ・セッコキ・セッコギ
<d>「背転(こか)す」系・ セコカス・セコカシ・セコケル

<c>については、筆者の理解が浅いため、どうまとめようかとずいぶん迷いましたが、仮にこのようにまとめてみたもの。

大きくは<a>の「背病み」系と、<d>の「背こかす」系のふたつとみることもできます。<a>も<d>も意味的には同じですが、語源的には違っています。

「…病み」「…転(こか)す」の語は、鎌倉期にみられるとされていますから古語といえます。「背病み」のかたちでの文献資料はとりあげられていません。古語辞典などにのっていないのも、そんな事情があってのことかも知れません。

おしまいに、「精病み」としないことを、『秋田方言辞典』はのべていますが、これはこういうことのようです。それは、「精病み」と考えられないこともないのだが、「セコケル」では「精転(こけ)る」とはならない……「精」はモノではないのだから。だから、「…転(こけ)る」のはモノとしての「背(骨)」とし、統一的に「背病む」「背転(こか)す」とすべき……ということのようです。なるほどとなっとくさせられます。

古語辞典・『広辞苑』にもみえない方言「背病み」「背こかす」など、動勉に働くことをだいじにし、そのうえ、なおユーモアたっぷりの意もこめて、そこに人間観察のするどさ・ふかさをみせるなど、この語の成立と発展には目をみはらされます。辞書にはないなどと卑屈に落ちるのでなしに、横手にはこんな方言があるのだと、かえって自慢していい方言のひとつといえるのではないでしょうか。


外部リンク

単語検索


ひらがな/カナ:
区別しない
区別する