横手方言散歩サイトロゴ

一、くらしの中の方言

(3) くゥ・けェ・こォ

 

「食う」の方言に、「く ku」があります。食わせたいときは、「け ke」と命令します。いっしょに食べるときは、「こ ko」とさそいます。

動詞「食う」のその文法的な意味をまとめたのが表①です(『日本語文法・ 形態論』 鈴木重幸著の「動詞(1)」をもとにして、「食う」のもつ文法的な意味を例示したもの。表②は、その方言の場合)。

表① 「食う」の文法的な意味のまとめ
(とき)食う (すぎさらず)-食った (すぎさり)
(きもち)食う・食った (のべたて)-食おう (さそいかけ)
-食え (命令)
(みとめ方)食う (みとめ)-食わない (うちけし)
(ていねいさ)食う (ふつうのいい方)-食います (ていねいないい方

表② 方言「く (食) ku の」の文法的な意味のまとめ
(とき)く ku (すぎさらず)-くた kuta (すぎさり)
(きもち)く ・くた (のべたて)-こ ko (さそいかけ)
-け ke (命令)
(みとめ方)く (みとめ)-かねぁ kanæ (うちけし)
(ていねいさ)く (ふつうのいい方)-くうし kuunsi (ていねいないい方)

方言「く」の場合も、その文法的な意味は標準語「食う」とまったく同じです。違うのは、ただ音声(発音)だけです。

方言「く ku」は、標準語「食う」のおわりの母音「・・u」が短めになったり、あるいはまったくぬけおち(脱落)するなど、ただ、「く ku」だけの発音になります。方言のこうしたぬけおち(脱落)のかたちは、「食え kue」が「け ke」、「食った」が「くた kuta」となるように法則的です。

日本語のなかで、名詞は別として、動詞でのばあいただの一音節きりで会話が成立するのは珍しいといえましょう。
 「け ke」の一音節だけで「食え」という命令をつたえます。
 「く ku」と一音節だけで応諾の意志疎通が完了です。
 また、「こ ko」のただの一音節で誘いかけることを可能とします。

以前、国語の教科書にとりあげられた、「どさ」「ゆさ」(どこへ/湯へ) などよりももっと短い会話の成立をみることが出来るというものですから、これはギネスもの?なのかもしれません……。

「食わない kuwanai が「かねぁ kanæ」となる語中の母音のぬけおちもおもしろいといえます。「食わない kuwanai」が、まずはじめに、「くわねぁ kuwanæ」になり、さらに半母音 w と母音 a とがぬけおちてしまい、「かねぁ kanæ」になってしまったものです( <næ/ねぁ> については <とぜねぁ> のところでくわしく説明)。それに、「食わせろ kuwasero」「食わせれkuwasere」などが、それぞれ 「かせろ kasero」「かせれ kasere」となるのも語中の半母音・母音のぬけおち(脱落)が法則的です。

「食う」の方言「く」をみてきたのですが、「食う」と同じ意味を持つことばに「食べる」があります。しかし、この「食べる」は方言を持っていません。 これはどうしたことでしょうか。

まず、「食べる」について辞書では次のようです。

た・べる〔食べる〕(タブはタマフ <賜> の転)
飲食物をいただく。「食う」「飲む」の丁寧な言い方。(略)
『広辞苑』  

「食う」と「食べる」は類義語です。たとえば、「頂上」「いただき」「てっぺん」とか、「おこる」と「いかる」、「両親」と「父母」といった関係と同じです。「食べる」の場合は、辞書にもあるように、「食う」のていねいないい方という意味をもつことがわかります。もとのかたちについて辞書は、(タブはタマフ〔賜〕の転)を示しています。「食べる」のもともとのかたちが、「賜る」からの「タブ」ということは、そのはじめから、「いただく」ことを前提としているわけで、ここに「食う」との決定的な意味の違いのあることがわかります。

「食う」は、人間の生きていくうえでのもっとも重要な基本となる生理活動の一つをさします。「食う」は、まず、生物として体内に必要なものを口からいれるという生理活動のひとつをいうわけですが、しかし、「食べる」には、与えるものと与えられるものといった前提がまずあり、そこからの儀礼的なていねいさをもっていて、「食う」とは違う意味内容をもつといえます。

過去の社会では、「荘園主と奴隷」、「領主と家臣」といった支配と被支配との関係が長くつづくのですが、そこで発達したのが、「食べる」でしょう。

しかし、そうした社会とは別に、土にしがみつくしかなかった農民たちには、思想としては、天(神)からの贈り物をいただくという「食う」ことで足りたといってよいでしょう。みずからの力で耕して「食う」しかなかった農民たちに、「食べる」という世界を借りる必要などなかったといえます。当然、「食べる」には方言の生まれようなどなかったわけです。こう考えるのも、ひとつの考察とはいえましょう。

方言「食う」にも、ていねいさを示すのに「食しイ」「かねしイ」があるし、ほかのことばと結びついて、「食ってたせ」「かねでたせ」などもあって、横手地方ならではのていねいさを育てているのもおもしろいといえます。


外部リンク

単語検索


ひらがな/カナ:
区別しない
区別する