一、くらしの中の方言
(10) しまぐたで……
『秋田方言』では次のようです。
○ | しまぐぁならねぁ (平・雄) |
| しまつにおへぬ。 「しまぐぁならねぁ程、魚がとれた。」 |
横手では、このかたちのほかに、「しまぐ・たで・せねぁ」「しまがぁ・なねぁ」などもあります。これは「しまぐ」の語の次に、「たて(で) 」が入ったかたちに、「せねぁ」がくっついたもの。「せねぁ」は「…することができない」の意。「しまがぁ」は「しまぐ」の「ぐ」の音変化によるもの。
ここでは、「しまぐ」と「…たて」を追ってみることにします。まず、「しまぐ」から。古語辞典では次のようです。
○ | し・まう・く −モウク [為設く] 準備する。 |
| 「畳厚らかに敷きて、果物、食物為設けて…」 (「宇治拾遺 1・16」) |
| (「角川」) |
古語辞典では、まず、この「しまうく」に目がいくのですが、『秋田方言辞典』は、これをとっていません。古語辞典にあるもうひとつの「しんまく」をとっているのです。
○ | しん・まく [身莫・慎莫] |
| ① | 身のまわりの処置。身じんまく。 |
| ② | まじめなこと。実直。 ……におへ・ぬ 始末に困る。 |
『広辞苑』も、これと同じ。
○ | しん・まく [慎莫] |
| ① | よく物事の始末をすること。よく身のまわりの処置をすること。みじんまく。 |
| ② | 実直なこと。律儀。まじめ。 |
| −に負(お)えぬ 進退きわまる。始末に困る。 |
「しまぐ・せねぁ」の「しまぐ」のもともとのかたちは、「しんまく」であることがわかります。耳なれない語ですからびっくりです。古い時代からの語にちがいありません。『秋田方言辞典』では次のようです
(くわしい解説ですので、ここでは要点のみ)。
○ | しまく ならない・しまく せない |
| …(考) −しんまく[慎莫] あとしまつをすること。処置をすること。…−「シマク ナラナイ」「シマクセナイ」は、江戸語「しんまくに負えぬ(いかない)」の方言形。……また、「シマグタデ ナラネァ」は、[シマグシタデ ナラネァ」の「シ」の脱落 「しんまく」の語源については、a [慎しみてなす莫れの意か](『安斉随筆』)とか、b [尻巻くの意で尻舞の転](『上方語源辞典』]とかいうが、未詳。
−近世中期から現れる。江戸語。…… |
「シマグタデ ナラネァ」の語のかたちが、ようやくみえてきた感じです。江戸語の「しんまくに負(お)えぬ」がもともとのかたちということもわかります。「シマグ セネァ」「シマガァ セネァ」とも使われるかたちですが、「シマグタテ(デ)セネァ」のかたちも使われます。
この「…タテ」について、『同書』では次のようです。
○ | たて・ならない |
| しきれない。動詞の連用形に付いてその動作を完了できない意を表す。事物・用件等が際限なく多く、または続出してその事をなし尽くしがたい意。
…「…タテナラナイ」のタテは…タテルの連用形の名詞化。「…タテ」に強意のため間投助詞「ーァ」(haの転)または係助詞「モ」が付いて「…タテァー ナラネァ」「タテモーナンネ」ということもある。「ナラナイ」は「することができない」の意。…… |
「シマグタテ・ナラネァ」のかたちが「シマグタテ・セネァ」(…することができない)のかたちをとることもあります。
この「…タテ」のつかわれる語はほかにもあります(『同書』より)。
・ | わめきたてる |
・ | 騒ぎたてる |
・ | がなりたてる |
・ | 飾りたてる |
・ | 書きたてる |
・ | はやしたてる |
・ | まくしたてる |
意味・用法は少しづつ異なるとしても、わたしらの日常のなかに、たしかに生きているものばかりです。方言のかたちでは次のようなものがあります。
・ | 酒 飲みタデ ならねぁ |
・ | わらび 採りタデ ならねぁ |
・ | この落ち葉 掃きタデ ならねぁ |
・ | はらわりくて ごしゃぎタデ ならねぁ
|
・ | ひとりでだば 拭きタデ せねぁ |
・ | 十キロなど、走りタデ せねぁ |
この「しまぐ・たて…」の道も、はじめっから迷い道で、ようようもとの道に出られたかっこう。途中、ほんとうに、「しまぐ・たでせねぁなぁ」と思ったりもしたところ。これも『秋田方言辞典』に助けられてのこと、またまた元気をとりもどしました。方言散歩の道にとって、この辞典は元気のでる一書です。
|