横手方言散歩サイトロゴ

一、くらしの中の方言

(12) 「あがってタンセ」 「のんでタンセ」

横手の雪祭り「かまくら」は、雪と灯りの幻想的な美しさで知られていますが、また、そこで交わされる方言「あがってタンセ」「のンでタンセ」など、雪国横手ならではの落ち着いた、あったかな情緒をつたえてくれます。

「かまくら」での挨拶語として「(甘酒を)ノデタンセ」「(餅ヲ) アガッテタンセ」「(水神様を)オガンデタンセ」などとつかわれます。 どれも終わりに「…タンセ」がついていて、思わず引きこまれてしまうといったひびきと、あったかさを感じてしまいます。「家に入って…」をいうときの「アガッテタンセ」もあるのですが、「かまくら」では、「(餅を)召しあがってください」を意味します。「クテタンセ」もありますが、ていねいさは「アガッテタンセ」が一段上ということになります。

昭和四年の『秋田方言』(秋田県学務課編)の<第二編 方言の語法的考察>に次の記述があります。

(ハ)敬譲の助動詞
「たんえ」「たんしぇ」「たもれ」「けれ」
は、動詞又は、動詞的活用の助動詞に、「て」「で」を接続したものにつづけるので、希望の意味をもってゐる。

よく聞えでたんえ(たんしぇ・たもれ・けれ) (よく聞いて下さい)
ちこし笑わせてたんえ(同上) (少し笑はせて下さい)
てねに写してたんえ(同上) (丁寧に写して下さい)

この「たんえ」「たもれ」は「くれ」(呉れ)から転じたもので、一層丁寧な言い方をなしたものと思われる。それゆえ、「下さい」にも通じ、人からものをもらふ時などにも使はれるのであらう。
  その筆こたんえ(たもれ・くれ) (その筆を下さい)
[<第七章 助動詞> より]  

全県的にみての考察ですから、たとえば「たんへ」「たんえ」など、横手の方言からは少し遠い感じもするのですが、語中の「ん」を、「」と短めに発音したときの「たへ」「たえ」、あるいは脱落したかたちの「たへ(たエ)」はいまでもつかわれているといえましょう。

同書の <第五章 動詞> には、[「<たんへ> <たんえ> …下さい・ たまへ…の二つは「たまふ」の第四活用形「たまへ」の意味と思われるが…]としています。

『秋田方言』での記述では「たまへ」とひらがな表記ですが、古語辞典では次のようです。

たまふ タマ(モ)フ [給ふ]
一、上代の用法 「飲む」「食ふ」の謙譲語。いただく。
二、上代の用法。 「聞く」「見る」などに付いて、…させていただくの意の謙譲語。
主として平安時代の用法。 自已(まれに自己側の者)の「思ふ」「見る」「聞く」などの動詞に付けて、話し相手に対し、へりくだる意を表す。…させていただく。
<古語辞典「角川」>  

たまふ (賜ふ・給ふ) …尊敬語・謙譲語。
一、「与ふ」「授く」の尊敬語。 お与えになる。くださる。
命令形「たまへ」が、他の動詞の意を含んで命令する意を表す。
二、「飲む」食ふ」の謙譲語。いただく。
<古語辞典「旺文社」>  

方言「たへ(たへ)」「たえ(たえ)」は、古語の(賜ふ・給ふ) の命令形[賜へ][給へ]をもとにする語で、出身を古語とするものであることが明らかです。日常、使っていることばが、なんと平安時代のことばをもとにしているのですから、これはおどろきです。

ところで、「タエ」より、いっそうていねいな語に「タンセ」があるのですが、「食テケレ」「食テタエ」「食テタンセ」と方言では、<ていねいさ> の体系を整然ともっていることがわかります。それに、その「ケレ」「タエ」「タンセ」のそれぞれのタイプ(仮に)のなかに、もうひとつの <ていねいさ> の度合いを示す体系が並んでいることがわかります。表にすると次のようです。

<ていねいさ> をあらわす方言とその体系
・ (右側は標準語)
① […ケレ]のタイプ
…クテ ケレ △食って くれ
…タベテ 食べて
…アガッテ あがって
② […タエ]のタイプ
…クテ タエ △食って ください
…タベテ 食べて
…アガッテ(アガッ) あがって
③ […タンセ]のタイプ
…クテ タンセ △食って ください(ませ)
…タベテ 食べて
…アガッテ あがって
…オアガリナサッテ あがりなさって

①②③のそれぞれのタイプの中でも、「クテ」よりは「タベテ」、 「タベテ」よりは「アガッテ」とくていねいさ>の度合いをつよめます。 そのうえに、語の結びとしての「ケレ」よりは「タエ」、「タエ」よりは「タンセ」とその <ていねいさ> の度合いをそれぞれつよめているのがわかります。③の「おあがりなさって」は最上級の <ていねいさ> です。

①の「…ケレ」は「呉れ(くれ)」の訛音です。②の「…タエ」は「ください」に対応していることがわかります。

方言では、「クテケレ」「クテタエ(クタエ)」「クテタンセ」とつかわれるのに対して、標準語では、「食ってくれ」は、まず、いいとして、「食って + ください」「食って + くださいませ」は語の結び方がちがうので、どうしてもちぐはぐです。それでも、<たのむ文> として「…なんとか食ってくれ」のようにつわれることはあるようです。こうした例をのぞけば、標準語と方言との対応はきちんとしています。方言では、ちぐはぐな例はひとつももたず、整然とした体系をもってます。

ところで、③の「タンセ」です。『秋田方言辞典』では次のようです。 かなりのふかい説明のため、ぺージ数も多く、ここでは要点を並べることにします。

たもる (尊敬語)
[考]タモルは、タマワルの変化したタモウレルがさらに変化したもの。…略…
「たもる」の敬意はさほど高くなく、近世上方語では、親しい者や目上の者に対して用いたというが、郷土の方言では別項「たもれ・たんせ」の用法を含めて年配の女性の対上の尊敬語として用いられている。「たまわる」の原意を伝えているといえよう。

たもれ・たんせ・たんえ(「たもる」の命令法)
下さい。(単独で買い物言葉としても使われる)
補助動詞として動詞に接続助詞「て」の付いた形に付いて「…て下さい」の意味を表す。利益態。(…略…)
[考]……タモレがタンセ・タンシェ・タンヒ・タンエなどと転ずるのは……すなわち、[タモレ→タンイエ→タンヒェ→・タンシェ]と転ずるとともに、[タンヒェ→タンヒ] [タンシェ→タセ]と転じたもの。[タンエ」は[タモレ→タンエ]、または[タイェ→タェ]と転じたものであろう(略)
[注]……[上ガタンセ][食タンセ][オザタンセ][来タセ][シタセ]などの[タセ]は[…テアセ]の縮約とも考えられそうだが、[…テアセ]の使用範囲は限られているようなので、無理。(…略…) けっきょく「[…テタセ]が[…ッタセ]を経て、テが脱落するに至ったものであろう。

少し難しいのですが、要点は、古語「たまわる」から[タモル→タモレ→タンセ]への音変化であることをとらえています。

「賜う」のもともとの意は、<話し相手に対し、へりくだる意→謙譲語・尊敬語> だったのですから、「タエ」も「タンセ」もその <ていねいさ> を、ちゃんとうけついでいるわけです。横手の土地柄からいっても、小野寺氏が築いた「平城」「横手城」の城下町であったし、佐竹氏が秋田に入ってからの「横手城」としての成り立ちも、人やもののうごきとあいまって、時代の風がことばをはこんだものでしょう。身分制度のきびしかった武士、また、町人のことばにも大きく左右されながら、<へりくだる> 対人関係を濃密に発展させたであろうことがわかるというものです。

これまで、横手の方言のひとつ、「タエ」「タンセ」をみてきました。 たかが「タエ」「タンセ」なのですが、古語を出身とするのですから、遠く「かぐや姫」の時代からの語といえるし、時代の波にもまれもまれして今日に生きているといえましょう。横手の人たちの身のまわりの人たちへの「へりくだった気持ち」、その「ていねいさ」をつねに大切にしてきた歴史的な語のひとつといえます。

「かまくら」での挨拶語のもうひとつ、「また、おざってタンセ」と外来の人を送るのですが、この語にこめられた、さりげなく、そしてふかい「ていねいさ」は誰の心にもひびくものであることを誇れると思います。それに、次の一書の指摘は言語学のことばなのですが、横手の方言、「タンセ」のためのものであるといつていいでしょう。(『日本語文法形態論』第七章・動詞(2)いいおわる形 319ぺージ)

<…ていねいないい方の命令する形には、「…ます」の語尾を変化させ「…まし」「…ませ」の形があるが、現在は、ほとんどもちいられない。「いらっしゃいませ(いらっしゃいまし)!」のようなあいさつの文に化石的にのこっているにすぎない。そのかわりに、尊敬の動詞「…しなさる」の命令する形「…なさい」がもちいられる。…>

横手の方言「…タンセ」も、「化石的にのこっている」そのうちのひとつといえるでしょう。一千年余の時のひだに身をおきながら、雪ぶかい里の四季に育てあげられた、「…タンセ」……<ていねいさ> をあらわすだけでない、この語のもつ、おだやかな、あったかなひびきにほれぼれしてしまうといっていいでしょう。ゆたかな方言の味といえるのかも知れません。


☆[つけたし]

手もとに、『合唱組曲/東北讚歌』(宮沢章二作詞/湯山昭作曲)の楽譜があります。その『5/かまくら幻想』の合唱を南小学校合唱部の生従たちが歌って、全国一の賞に輝いたことがあります。「かまくら」の夜には会場にながされて聞くことができます。この『かまくら幻想』の詩は、「タンセ」からはじまり、「タンセ」で終わるのですが、「タンセ」の全国版ともいえるでしょう。美しい曲です。

合唱譜は音符にひらがなで書かれていて、書かれた詞のそのままがこれではわかりません。勝手に想像してみました。作詞者にはお詫びいたします。

「タンセ」ではじまり、「タンセ」でおわる横手ならではの情緒を満喫させてくれる詩です。


かまくら幻想


水神様ぁ おがんでタンセ
甘酒あがって ターンセ
雪国積手の かまくらは
まあるい雪室 雪の部屋
なかにいるのは だあれ
小正月の 雪の子

水神様を まつって
火鉢囲んで 甘酒あたためて
餅を焼いて 待っている
        待っている
たずねてくる人 待っている
あがって タンセ、 来て タンセ
オシズの神さん 来てタンセ

凍てつく夜でも かまくらは
灯りをともして あたたかい
外にいるのは だあれ
小正月の 風の子
水神様を おがみに
野こえ 山こえ 星空とびながら
風をひいて 灯りが恋し 灯が恋し
ゆれてる灯の影 恋しいよ

あがってタンセ どなたでも
おがんでタンセ どなたでも

雪国の かまくらは
雪のぼんぼり 明るく あたたかく
雪の子が灯す
この雪が 夢のように消えたら
山と川と城あとの町に
さくらの花の ぼんぼりを
花の子が 灯すだろう
もうすぐ その春が その春がくる

水神様ぁ おがんでタンセ
甘酒あがって ターンセ
水神様ぁ おがんでタンセ
甘酒あがって ターンセ

        (ハミング……) <終わり>


外部リンク

単語検索


ひらがな/カナ:
区別しない
区別する