二、身体部位にみられる方言(7) のどすンつこ・のどちんこ『秋田方言』(昭和四年刊)では次のようです。
このふたつの方言の意味を「懸壅垂」としています。むずかしい語をならべていますが、「口蓋垂(こうがいすい)」のことです。『広辞苑』の説明では次のようです。
「口蓋垂」の説明のなかに、「のどびこ」「のどちんこ」がみえます。 「のどびこ」は「喉彦」が原形かとおもわれます。「彦」は男子の美称の意ですから、のどの上部からぶらんと垂れ下がっているその形容を、男の子のシンボルとみたてたものなのかも知れません。「喉彦」は古語なのかと辞書をひいても『古語辞典』にはみえません。『広辞苑』では、「喉彦」は <口蓋垂の俗称> と説明しているだけ。「のどびこ」と「のどちんこ」との関係もつながりも説明されていないのですから、まったくのお手あげです。 問題をもとにもどして、「のどしずこ」の「…しずこ」、また、「のどすんちこ」の「…すんちこ」のもともとのかたちはなにであったか、ということにあるようです。もう一度、さきの『秋田方言』をさがすと、「すんつこ」そのものが(平鹿)の方言としてあげられているのをみつけました。
もう一つ、『秋田県南地方の方言集』のなかに
とあります。「すんつこ」と「しちこ」はともに似たような発音であることがわかります。さきの「しずこ」ともおなじです。 だから、これまでは、これらのもともとのかたちを、「しづ」また、「すず」にもとめたものが多かったようです。 古語の[「垂づ(しず)」→たらす。しだれさせる]に求めたり、また、[「錫(スズ)・鈴(スズ)」→徳利に似た口の細い酒器]とか、一升瓶(ビン)のことをいったとか……としたものだったようですが、さすが『秋田方言辞典』は、「しじ」「すず」をとって明解です。要点をあげてみます。
「喉彦」から「シンチコ」まで、方言散歩も、あわや迷路!かと迷ったのでしたが、ようようもとの「のどしずこ」「のんどすんちこ」にもどれそうです。やはり、さきの『秋国方言辞典』にもどるということになります。
「ちんぽ」「ちんぽこ」を江戸語としています。江戸方言ということでしょうか。それに、「のどちんぽ」「のどちんこ」は俗称、としていますから俗語ということになります。『同書』にしたがえば、「しじ」 「すず」をもとにして見立てた方言のひとつ、ということになるでしょうか。 「ちんぽ」の場合も、「のどちんこ」の場合もともに。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) since 2005, "riok.net" all rights reserved |