二、身体部位にみられる方言(4) まなぐ『秋田方言』(昭和四年刊)では、
と、全県的に、方言「まなぐ」をあげていますが、「ままご」(鹿)の例もあげています。横手では、「まなぐ」のほかに、「まなご」というときもあるようですがどうでしょう。その使いわけについてはわかりませんが。 「まなこ」は古語辞典にでています。
古語の「まなこ」の語中、また語のおわりの「こ」の濁音化ということで、「まなご」となったものでしょうか。 『秋田方言辞典』では次のようです。
「まなぐ」のもともとのかたちを、古語「まなこ」とし、その転(音変化)として「マナク」をあげています。「マナク→マナグ」とさらに音変化をとったのが、方言「まなぐ」ということになります。「まなぐぶち」(眼縁)という方言もよくつかわれます。 「まなこ」といえば、「ひとみ」という語がうかびます。「まなこ」と同義ですが、広辞苑では次のようです。
「つぶらな目」ともいいます。また、「目を凝らす」ともいいます。 でも、「瞳・眸」を使って、「つぶらな瞳」「瞳を凝らす」とすると、ぐっと文学的形象をゆたかにします。話ことばとしてよりは、書きことばとしてだいじにされてきた語のようです。 ですから、「瞳」を表す方言をもたないとみていいでしょう。「瞳」に一番近いとみられる方言をあげるとすれば、話ことばとしての「まなぐ玉」かも知れません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) since 2005, "riok.net" all rights reserved |