二、身体部位にみられる方言(1) おつむ「おつむてんてん」の「おつむ」です。 『広辞苑』では次のようです。
天下の『広辞苑』は、<幼児語>としていて、<おつむてんてん> を例示しています。いま、わたしらのくらしのなかで、「おつむ」は <おつむてんてん> のなかにのみ生きているのかも知れません。幼児に対する親の愛情いっぱいの語ですから、いまをなおゆたかに生きているといえましょう。また、生きていってほしい語でもあります。「おつむ」のもともとのかたちは、<つむり・つぶり> とも説明されているのですが、語中の「…む…」と「…ぶ…」との発音のちがいがおもしろいです。 「む」「ぶ」のどちらもくちびるをつかって発音します。ただ、「む」の発音は、くちびるをとじて、鼻にぬけて発音されるのに対して、「ぶ」はくちびるの破裂音です。 杉沢にある、「蛭藻沼(ひるもぬま)」が地元の人たちは「びるもぬま」と発音するのですが、くちびるの破裂音は古い時代の発音を残すとされますから、<つむり> のばあいも、<つぶり> のかたちが古い発音を残すのかも知れません。
これは古語辞典での説明です。 というわけですから、「つぶり」「つむり」は古語であったことがわかります。古語とは、「ずっとむかしにつかわれていて、いまではほとんどつかわれなくなった単語」(『にっぽんご6 語い』 むぎ書房刊)です。「おつむ」は、いまかろうじて幼児語として生き残っているわけです。方言ではなく古語であったということがわかります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright (C) since 2005, "riok.net" all rights reserved |