横手方言散歩サイトロゴ

五、平鹿方言考(細谷則理著)を歩く

(3-1) 平鹿方言考を読む
  <第一章> 音韻


一、あ  「あ」は正しく発音す(以下、正しく発音するをば省きて記さず)。アレダ、コレダの意の「あーだ」「こーだ」の「あ」は a と引音に発音すれども、「ああ寒い」などの「ああ」は aa と二音節に発音す。

二、い  「い」は舌尖を下門歯の下部に着けて発音す。此の他、「き」「し」「ち」「に」「ひ」「み」「り」も皆同じ。

<イ> 語頭なる「い」
純国語なるは、いく(幾)、いけ(池)、いささか(聊)、いそぐ(急ぐ)、いた(板)、いづみ(泉)、いと(糸)、いぬ(犬)、いろ(色)等の如く、ク、ケ、サ、ソ、タ、ツ、ト等の上なるは、イと発音すること鮮けれども、他はエと発音す。

漢語なるは一人、意地、医者等は、エと発音すれども此の他は、エと発音すること少し。

いそンぐ、いンづみ、の如く上に少し鼻音を帯びたる濁音は、く、つ、の如く記す。
(*注①)  

(ロ> ア韻の下なる「い」
稀には、あえ(藍)、やえ(八重)、さいわい(幸)、くわえ(慈姑)等の如く、エと発音するもあれど、多くは a i をエィヤの如く発音す。

今此の音を表すべき適当なる仮名を思ひ得ざれば、仮名にては エャ、ケャ、ゲャ、セャ、ゼャ、テャ、デャ、ネャ、へャ、メャ、レャ等を用ゐ、即ち羅馬字(ローマ字)にてはye を用るて之を表す。

例、
ye、kige、gye、sye、jye、tye、dye、nye、hye、bye、mye、rye、等の如し。
kai … kyeカイ … ケャ
財布saifu … syefuサイフ … セャフ
太鼓taiko … tayekoタイコ … テャコ
無いnai … nyeナイ … ネャ
hai … hyeハイ … ヘャ
参るmairu … myeruマイル … メャル
kurai … kryeクライ … クリャ
(*注②) 

<ハ> イ韻の下なる「い」
之は引音のもの、二音節のもの多く、イと発音す。即ち、引音のものは キーテ(聞いて)、ヒーテ(引いて)の如く発音し、二音節に呼ぶものは siite(強いて) kamiire(紙入)の如く発音す。

<二> ウ韻の下なる「い」
漢語のルイ(類)、ユイゴン(遺言)、の如く、イと発音してエと発音することなし。

純国語はクイモノ(食物)、クイ(悔)、ヌイモノ(縫物)等の如く、イと発音するものもあれど、ヌエテ(抜いて)、フエテ(吹いて)、ムエテ(向いて)等の如く、「き」の音便、「い」「の」「て」に連るは、エと発音す。

但し、漢字の「翠」「水」「粋」等は皆、スーと発音す。

<ホ> エ音の下なる「い」
之は、テーネー(丁寧) セーケー(生計) へーメー(平明) 又、メイ(姪) カレイ(鰈)等の如く、純国語も皆上の音を引くのみにて「い」と発音せず。

<へ> オの下なる「い」
是は、オエ(笈) コエ(鯉) オソエ(遅い) トエテ(解いて) シロエ(白い) 等の如く、エと発音す。

三、う (略)
四、え (略)
五、か行 (略)
〜  

十一、な行 語の中か末にこの行の音ある時は、その上に鼻音を帯ぶ。

例 
な(花) いな(否) あに(兄) おに(鬼) いぬ(犬) くぬぎ(檪) いね(稲) かね(金) いのち(命) との(殿)
(*注③)  

十二、は行 (略)

十三、ま行 この行の音、語の中で末に在るときは、その上に鼻音を帯ぶ。

例  
ま(熊) ぬま(沼) ゆみ(弓) せみ(蝉) くむ(酌) のむ(飲) つめ(爪) あめ(飴) しも(霜) くも(雲)
十四、(略)

十五、る  「べし」の転、「べー」「まじ」の訛、「めャ」の上なる「る」は略せらるゝこと多し。左の括弧内の片仮名は略せられたるものなり。

例 
その物を著(ル)べーが、 明日早く起き(ル)べー、 この本は読め(ル)めヤ、 松は植ゑ(ル)めヤ

「る」は古くより省かれしことありけんと思しくて、歌にも文にもその例少からず見えたり。文なる「あ(ル)べか(ル)めり、「な(ル)めり」の類は、

白妙の波路を遠く行きかひて
  我に似(ル)べきは誰ならなくに
(後撰一)来て見(ル)べき人もあらじな我宿の
  梅の初花折りつくしてん
(万葉三)城菅の真野の榛原行くさ来(ル)さ
  君こそ見(ル)らめ真野のはり原
(古今一)春たてば花とや見(ル)らむ白雪の
  かゝれる枝に鴬のなく
(万葉十)春日野に烟立つ見ゆ乙女らし
  春野のうはぎ摘みて煮(ル)らむ
(*注④)  

十六、れ  語の中間なる「れ」は略せらるゝことあり。タレバのレは略せられて、「書えた(レ)ば」「来た(レ)ば」「取った(レ)ども」など言ふは普通にて、村落 にては「取られた」「倒された」などを、「取ラタ」「倒サタ」、又、「取ラダ」「倒サダ」などいふ。

之も古より省かれんと思しくて、その例証乏しからざれば、次にその二、三を挙げん。

(万葉十五)あをによし奈良の大路は行きよけ(レ)ど
  この山路は行きあしかりけり
(同十七)足曳きの山来てなりて遠け(レ)ども
  心し行けば夢に見えけり
(同  )玉ぼこの道遠け(レ)ばま口もやるよし
も思しきことし通はず玉きばる命をしけ(レ)ど云々
(*注⑤)  
(同八)恋しけ(レ)ば形見にせんと我宿に
  うゑし藤波今咲きにけり
十七、 (略)

<第一章音韻 以上>


*注①<語頭なる「い」> の項のなかに、 <純国語> という語がでています。ほかにも、この語は数回でてくるのですが、ここで簡単に説明しておくことにします。

ここでは、次のように例示されている語を <純国語> といっているようです。

・池  ・板  ・泉  ・糸 ・犬  ・色  ・急ぐ ・聊(いささか)

例示されてある語種は、日常多くつかわれている≪和語≫です。「もとから日本語にあった単語を和語(やまとことば)といいます」(『にっぽんご6 語い』)。≪和語≫のほかには、≪漢語≫・≪外来語≫などがあります。

この項の≪純国語≫の例示につづいて、≪漢語≫として、「一人(いちにん」「意地(いじ)」「医者(いしゃ)」があげられているのと対比して、<語頭なる「い」> の発音を考察しています。〔純国語では「い」と発音することは鮮(すくな)けれども、他はエと発音す〕との指摘です。〔漢語なるは一人、意地、医者等は、エと発音すれども此の他は、エと発音すること少し〕と指摘。

〔いそぐ・いづみの如く、上に少し鼻音を帯びたる濁音は、く、つ の如く記す〕の〔く、つ〕は、〔ぐ、づ〕の誤植でしょう。

*注②〔ア韻の下なる「い」〕の項については、さきにも少し触れたのでしたが、もう少しゆっくり歩いてみます。

〔ア額の下なる「い」〕という音は、例示の単語にみられるように、語中に、

・貝 kai ・財布 saihu ・無い nai ・太鼓 taiko ・灰 hai ・暗い kurai

のように、ア韻の次に「い」のつづくもの。ローマ字で示すとわかりやすいかと思います。どの語にも語中に「アイ」をともないます。このとき、この「アイ」の発音が、東北ではきまって(法則的に)

・貝 ケァ  ・灰 へァ  ・無い ネァ

となります。この項では(『平鹿方言考』では)〔ケャ・へャ・ネャ〕の表記をとっています。

法則的に音変化をとる、この「エア」を国際発音記号〔æ〕をかりてあらわします。

・貝 kai → kæ ・灰 hai → hæ

音声学などでは、「東北方言のもうひとつの母音(æ ェァ)」とされるのですが、この項で、〔ア韻の下なる「い」〕という表しかたをとって的確に考察しているのがわかります。ここでは、「発音記号 æ 」の引用をさけて、ローマ字での例示のしかたをとっているのですが、平易に説明しようとする配慮、工夫のあとがわかります。

*注③十一項の「な行」、十三項の「ま行」の子音はともに鼻音です。「な行」の子音・n は息を鼻にぬいてつくります。上の歯ぐきに舌をくっつけてつくるので、舌さきの鼻音といわれます。「ま行」の子音・m も息を鼻にぬいてつくりますが、くちびるをとじてつくるのでくちびるの鼻音といわれます。

な行でも n の子音のまえに、ま行でも m の子音のまえに、それぞれみじかい鼻音(はねる音)があらわれます。

* はな(花)  おに(鬼)  いぬ(犬)
* くま(熊)  ぬま(沼)  のむ(飲む)

方言では、語の中で次にくる n、m の発音のし方にひっぱられて、みじかい「」がはいります。これは法則的です。

なお、次のばあいもおなじです。

* くび(首)   かべ(壁)  ・ 子音 b の前に
* うで(腕)  はだ(肌)  ・ 子音 d の前に
* かぜ(風)  かじ(火事)  ・ 子音 dz の前に

ともすれば見落とされ勝ちな、しかも短い「」があらわれる「な行」、また「ま行」での法則的な方言の発音について精細に考察しています。

*注④十五項での「る」、十六項での「れ」のともに抜け落ちてしまう方言での発音の例を、とおく『万葉集』そのほかの古典(とくに歌に)までさかのぼっての考察の例です。

「る」での脱落の例示。
・ その物を著(ル)べーが。
・ 明日早く起き(ル)べー。

横手の方言では、そんなに多くはないようにみられます。どうしても郡部の例のようです。

「れ」での脱落の例示。
・ 「書えた(レ)ば」
・ 「来た(レ)ば」
・ 「取った(レ)ども」

わかりやすい例示です。「レ」の脱落は、ふんだんにみられ、法則的です。郡部での「取ラダ」「倒サダ」の例もうなずかされます。

こうした語中の「る」「れ」の脱け落ちは、古い時代に、すでにあったという考察は、さすがです。語法を專門とされた細谷則理は、また、歌人でもあったというのですから、研究の広さとその深さを示す一例なのかも知れません。

*注⑤万葉の原文にあたってみると、巻17[3969]に次のようにありました。

「・・・・玉ほこの 道の遠けば
   間使いも 遣るよしも無み 思ほしき 言も通はず
   玉きはる 命惜しけど・・・・」


外部リンク

単語検索


ひらがな/カナ:
区別しない
区別する