横手方言散歩サイトロゴ

五、平鹿方言考(細谷則理著)を歩く

(3) 『平鹿方言考』を読む

『平鹿方言考』は、方言の深い森にたとえられるように思います。方言のかたちについての、まず、≪音韻≫つづいて≪語法≫。これがまたなんと二章から十二章までもの考察。おわりの十三章≪文章≫まで、考察のつづく深い森。「道先案内入」自身が道に迷いこんでしまいかねません。考察のつづく深い森ならぬ章を概括してみると次のようになります。

(1)第一章音韻 (注①〜④)
(2)第二章名詞 (注⑤〜⑧)
第三章動詞 (略)
第四章形容詞 (略)
(3)第五章助動詞 (注⑨)
(4)第六章助詞 (注⑩)
第七章感嘆詞 (略)
第八章副詞 (略)
(5)第九章接続詞 (注⑪)
第十章接頭語・接尾語 (略)
第十一章待遇法 (略)
第十二章強勢法 (略)
第十三章文章 (略)

明治末年代の論稿ですから、とうぜん文語体で書かれ、現代表記とは、まず違うし、さながら昔日の感がしないでもありません。その舌をかみそうな文語の世界へいま入り込むということは、さまようににた冒険のようでもあります。

太字で示した章だけは、なんとかさまよい歩いたところで、ほかの章は省略。原文は『横手町郷土誌』にありますから、ぜひご参照ください。太字で示した(1)〜(5)の章には、(*注)がいくつかあります。これは解説風なメモ書きといったもので、ご参考までに。


外部リンク

単語検索


ひらがな/カナ:
区別しない
区別する